とんがり帽子の屋根の可愛いトゥルーリが並ぶアルベロベッロはお伽の国のよう!
南イタリアの旅行のパンフレットには必ず出てくるのが、アルベロベッロとマテーラです。バリに滞在していたので、アルベロベッロまでは、電車
で1時間半ほどで行かれました。1日の本数は多くありませんが、事前にチェックしておけば大丈夫です。(地球の歩き方'09にも投稿しました!)アルベロベッロに近づくと、例のトゥルーリの家が田園風景の中に登場してきます。駅から、トゥルーリの集まっている地域までは、徒歩15分くらいで道も分かりやすいです。全部見て回っても、2時間もあれば充分です。でも、できたらゆっくりとお土産を買ったり、地元のレストランやトラッテリアで食事をしたいものです。
この町が、アルベロベッロ(美しい木)
という名前になったのは、苦労して自治を獲得したのが、美しい木の下だったという歴史から由来しているそうです。今は、ユネスコの世界遺産ですが、あまりにも有名になりすぎて、もろ観光地です。日本人観光客が多いせいか、まるでハワイのワイキキのように、日本語で書かれた看板が目に付きます。
わたしも、買い物をしたお店で、日本語で書いて欲しいと頼まれてしまいました。お礼に可愛いマカロニとペコリーノ(やぎのチーズ)をもらいました。
可愛いトゥルーリの家は、石灰岩の板を積み重ねて作られているそうです。漆喰を使った建築だと屋根税が課税されたので、それを避けるためだったとも言われています。いずれにせよ、ここの人々はあまり豊かではなかったようです。家の中を見学できますが、必ず中央に居間があって、その回りにベッドルームがあり、部屋と部屋の境目はありません。徹底してスペースを有効活用しています。水は、屋根から落ちる雨水を貯めるようになっていました。写真は、昔の生活用品です。
全部の家ではありませんが、屋根には謎めいたシンボルが描かれています。昔は、悪魔から家族を守ってくれることを祈ったり、聖母マリアに対する信心の深さを表したりするために、屋根にシンボルを描いていました。キリスト教、ユダヤ教、星占いなど、色々な起源のものがあります。土産物屋では、このシンボルのデザインのペンダントヘッドなども売っています。
もう一つおまけですが、この写真の看板に何が書いてあるか、ちょっとご説明します。
”トラッテリア、バール、ラ・ペルラ(真珠の意味)、エノテカ、軽食屋”です。ちょっと欲張りすぎだと思いませんか?

にほんブログ村

この町が、アルベロベッロ(美しい木)

わたしも、買い物をしたお店で、日本語で書いて欲しいと頼まれてしまいました。お礼に可愛いマカロニとペコリーノ(やぎのチーズ)をもらいました。
可愛いトゥルーリの家は、石灰岩の板を積み重ねて作られているそうです。漆喰を使った建築だと屋根税が課税されたので、それを避けるためだったとも言われています。いずれにせよ、ここの人々はあまり豊かではなかったようです。家の中を見学できますが、必ず中央に居間があって、その回りにベッドルームがあり、部屋と部屋の境目はありません。徹底してスペースを有効活用しています。水は、屋根から落ちる雨水を貯めるようになっていました。写真は、昔の生活用品です。
全部の家ではありませんが、屋根には謎めいたシンボルが描かれています。昔は、悪魔から家族を守ってくれることを祈ったり、聖母マリアに対する信心の深さを表したりするために、屋根にシンボルを描いていました。キリスト教、ユダヤ教、星占いなど、色々な起源のものがあります。土産物屋では、このシンボルのデザインのペンダントヘッドなども売っています。
もう一つおまけですが、この写真の看板に何が書いてあるか、ちょっとご説明します。
”トラッテリア、バール、ラ・ペルラ(真珠の意味)、エノテカ、軽食屋”です。ちょっと欲張りすぎだと思いませんか?

にほんブログ村
この記事へのコメント