女神湖は霧より快晴がグッド!美しい景色を鏡のように反射する女神湖!
2009年8月24日に女神湖へ行きました。去年も行ったのですが、そのときは霧がかかっていました。今回は、快晴で美しい景色が鏡のように水面に写って、信じられないくらいきれいでした!絵葉書そのままでした。
女神湖は人造湖と聞いていましたが、昭和41年に赤沼平という沼地があったところを、農業用の溜池として整備して、女神湖と名づけたそうです。白樺湖ほど俗化、観光地化されていないところが良いと思います。小さな湖で一周しても40分ほどです。
湖のほとりには、洒落たホテルが立っています。湖には白鳥はいませんが、スワンボートが沢山いました。
素敵な白樺の木陰がありました。
湖の中に枯れ木が残っていて、まるで”八つ墓村”のシーンのようですが、水面に山と青空が写ってとってもきれいです。
ランチを素敵なホテルのレストラン(ホテル・アンビエント蓼科)で食べました。イタリアンも和食も美味しいです。
テラス席はヨーロッパのような雰囲気です。
湖の一部に湿原があって、昨日ご紹介した”八島湿原”のように、木道が作ってあります。4月に来ると、ザゼンソウという珍しい水芭蕉に似た花の群生が見られるそうです。
ボート遊びの家族連れが手を振っていました。
前回の霧の写真と比較してください。上から2枚目の写真と同じ場所で撮りました。
半日観光の場所としてお奨めのスポットです

にほんブログ村
女神湖は人造湖と聞いていましたが、昭和41年に赤沼平という沼地があったところを、農業用の溜池として整備して、女神湖と名づけたそうです。白樺湖ほど俗化、観光地化されていないところが良いと思います。小さな湖で一周しても40分ほどです。
湖のほとりには、洒落たホテルが立っています。湖には白鳥はいませんが、スワンボートが沢山いました。
素敵な白樺の木陰がありました。
湖の中に枯れ木が残っていて、まるで”八つ墓村”のシーンのようですが、水面に山と青空が写ってとってもきれいです。
ランチを素敵なホテルのレストラン(ホテル・アンビエント蓼科)で食べました。イタリアンも和食も美味しいです。
テラス席はヨーロッパのような雰囲気です。
湖の一部に湿原があって、昨日ご紹介した”八島湿原”のように、木道が作ってあります。4月に来ると、ザゼンソウという珍しい水芭蕉に似た花の群生が見られるそうです。
ボート遊びの家族連れが手を振っていました。
前回の霧の写真と比較してください。上から2枚目の写真と同じ場所で撮りました。
半日観光の場所としてお奨めのスポットです

にほんブログ村
この記事へのコメント