冬のミラノ、名もない街角の冬景色!(冬のミラノNo.4)
ミラノに最初に行ったのが、2005年1月、2回目は208年7月、3回目が2009年5月でした。同じ街でも冬と夏ではまるで景色が異なります。わたしは、ミラノに関しては、太陽がギラギラ照りつける夏より、しんしんと凍るような、凛とした空気が張り詰める冬のほうが、美しいと思います。
マーケットの野菜は日本と違うものが売られているので、いつも興味津々です。この野菜はイタリア料理がお好きなみなさんなら、ご存知のズッキーニです。この花も軽く油で揚げて食べます。(ジェノバの友人宅でご馳走になりました。)
ダ・ヴィンチの最後の晩餐を見たサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ(Santa Maria delle Grazie) 教会の裏です。
これこそ、名もないミラノの街角風景ですが、裏の庭が借景のように見えて、とっても素敵です。
ガッレリア入り口です。ミラネーゼの冬の装いをご覧下さい。
ここでちょっと、バールで休憩しましょう!飲み物はカッフェ・マッキアート、お菓子はシチリアのアーモンドが入ったお菓子です。
これも何気ない都会の風景、市電です。ミラノは大都市だけあって公共交通は完備しています。地下鉄、バス、市電、トラムもあります。
これも何気ない都会の夕暮れですが、東京より素敵じゃないですか?
これは、夕飯(cena) に食べたミラノ風カツレツですが、美味しかったです。これもリチェッタ(レシピー)を近いうちにご紹介させていただきますね。
冬のミラノの関連記事を是非お読みください。ここをクリック!(冬のミラノNo.1,冬のミラノNo.2,冬のミラノNo.3)

にほんブログ村
マーケットの野菜は日本と違うものが売られているので、いつも興味津々です。この野菜はイタリア料理がお好きなみなさんなら、ご存知のズッキーニです。この花も軽く油で揚げて食べます。(ジェノバの友人宅でご馳走になりました。)
ダ・ヴィンチの最後の晩餐を見たサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ(Santa Maria delle Grazie) 教会の裏です。
これこそ、名もないミラノの街角風景ですが、裏の庭が借景のように見えて、とっても素敵です。
ガッレリア入り口です。ミラネーゼの冬の装いをご覧下さい。
ここでちょっと、バールで休憩しましょう!飲み物はカッフェ・マッキアート、お菓子はシチリアのアーモンドが入ったお菓子です。
これも何気ない都会の風景、市電です。ミラノは大都市だけあって公共交通は完備しています。地下鉄、バス、市電、トラムもあります。
これも何気ない都会の夕暮れですが、東京より素敵じゃないですか?
これは、夕飯(cena) に食べたミラノ風カツレツですが、美味しかったです。これもリチェッタ(レシピー)を近いうちにご紹介させていただきますね。
冬のミラノの関連記事を是非お読みください。ここをクリック!(冬のミラノNo.1,冬のミラノNo.2,冬のミラノNo.3)

にほんブログ村
この記事へのコメント
日本では花付きは見たことないです。
自宅で栽培したら花も食べられていいのかな。
冬のミラノ、落ち着いていていい感じですね。