草が紅葉する尾瀬の秋は水芭蕉の夏とは違った美しさ!!(尾瀬ヶ原No.1)
昨日(2009年9月12日)の朝5時に、尾瀬ヶ原トレッキングの基点、鳩待峠に到着しました。前日の夜、新宿から夜行バスに乗って尾瀬まで来ました。
まず、みんな持ってきたお弁当や旅行会社が手配したお弁当で、腹ごしらえをしています。
準備を整え、それぞれの目的地を目指して出発します。尾瀬沼へ行く人たちは、ここ鳩待峠ではなく、大清水から出発します。わたし達は、初心者なので一番楽なコースである尾瀬ヶ原を歩くことにしました。
まだ朝5時過ぎなので、薄暗いです。ここには、バス停のほかに食堂、土産物屋、温泉もあります。
ここが尾瀬ヶ原の入り口です。入り口には、入山者のカウントをするための機械があります。
しばらくは下りの階段状の道が続きます。両脇には、熊笹が生え、林の中を歩いている感じです。
両脇には尾瀬の高山植物も次々と見られます。紫の綺麗な花、皆さん、これ何だと思いますか?なんと、かの有名な猛毒植物のオオトリカブトです!!
、
ようやく尾瀬らしい景色が見えてきました。湿原の中を走しる2本の木道と背後の山並。晴れていたらもっと綺麗だったでしょう。この日の天気予報では、秋雨前線の通過で全国的に雨とか!でも何とか午前中だけでももってくれれば、と思っていました。
次に続きます!
ランキングに参加しています。クリックお願いします。↓

にほんブログ村
まず、みんな持ってきたお弁当や旅行会社が手配したお弁当で、腹ごしらえをしています。
準備を整え、それぞれの目的地を目指して出発します。尾瀬沼へ行く人たちは、ここ鳩待峠ではなく、大清水から出発します。わたし達は、初心者なので一番楽なコースである尾瀬ヶ原を歩くことにしました。
まだ朝5時過ぎなので、薄暗いです。ここには、バス停のほかに食堂、土産物屋、温泉もあります。
ここが尾瀬ヶ原の入り口です。入り口には、入山者のカウントをするための機械があります。
しばらくは下りの階段状の道が続きます。両脇には、熊笹が生え、林の中を歩いている感じです。
両脇には尾瀬の高山植物も次々と見られます。紫の綺麗な花、皆さん、これ何だと思いますか?なんと、かの有名な猛毒植物のオオトリカブトです!!
、
ようやく尾瀬らしい景色が見えてきました。湿原の中を走しる2本の木道と背後の山並。晴れていたらもっと綺麗だったでしょう。この日の天気予報では、秋雨前線の通過で全国的に雨とか!でも何とか午前中だけでももってくれれば、と思っていました。
次に続きます!
ランキングに参加しています。クリックお願いします。↓

にほんブログ村
この記事へのコメント