サッシ(岩窟住居)の街マテーラで食べた1700円のランチとは!?(マテーラ写真集No.2)
2007年4月のある日、バーリから電車で世界遺産のマテーラに行きました。元々谷だった地形を活かして、7000年も前から人間が住んでいた町なのです。
サッシ(岩窟住居)地区を見に行く前に、入り口手前の広場にあるバールで昼食をとりました。
その時食べたのは、ブルスケッタ(bruschetta)と言って、カリカリに焼いたフランスパンのトーストにガーリックをこすりつけ、オリーブオイルをたらして、トマトなどのトッピングを載せたものです。
ブルスケッタとオレンジジュースだけのこんなにシンプルなランチでも、10ユーロしました。当時のユーロのレートからすると、1700円以上になります。結構イタリアは物価が高いです。今は、ユーロが安いですが、それでも10ユーロは1400円くらいになります。
スープ、ライス、メインディッシュ、コーヒー、デザートまでついて、1000円くらいのランチがある日本は、本当にいいですね。
サッシ地区の入り口から入り、人気のない街の中を突っ切って歩きます。
狭く、曲がりくねった道や階段が続きます。いつのまにか、町の反対側に抜けて、展望台へやってきました。
谷の反対側にも洞窟住居の跡の穴が見えます。
一人で歩いていたら、日本人の団体と会いました。わたしが一人だったので、”勇気があるわねぇ。”と言われました。この団体の中の人に頼んで、写真を撮ってもらいました。
この町には沢山の岩窟教会があります。中の装飾はシンプルで、フレスコ画がかろうじて残っています。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。Grazie! ↓

にほんブログ村
サッシ(岩窟住居)地区を見に行く前に、入り口手前の広場にあるバールで昼食をとりました。
その時食べたのは、ブルスケッタ(bruschetta)と言って、カリカリに焼いたフランスパンのトーストにガーリックをこすりつけ、オリーブオイルをたらして、トマトなどのトッピングを載せたものです。
ブルスケッタとオレンジジュースだけのこんなにシンプルなランチでも、10ユーロしました。当時のユーロのレートからすると、1700円以上になります。結構イタリアは物価が高いです。今は、ユーロが安いですが、それでも10ユーロは1400円くらいになります。
スープ、ライス、メインディッシュ、コーヒー、デザートまでついて、1000円くらいのランチがある日本は、本当にいいですね。
サッシ地区の入り口から入り、人気のない街の中を突っ切って歩きます。
狭く、曲がりくねった道や階段が続きます。いつのまにか、町の反対側に抜けて、展望台へやってきました。
谷の反対側にも洞窟住居の跡の穴が見えます。
一人で歩いていたら、日本人の団体と会いました。わたしが一人だったので、”勇気があるわねぇ。”と言われました。この団体の中の人に頼んで、写真を撮ってもらいました。
この町には沢山の岩窟教会があります。中の装飾はシンプルで、フレスコ画がかろうじて残っています。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。Grazie! ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント