御霊神社で双子ちゃんの七五三とボランティアのおじさんと遭遇!(鎌倉No.3)
2009年12月の暖かい日、鎌倉へ遊びに行きました。鎌倉には子供の頃から何度も来ていましたが、御霊神社は初めてだったと思います。小さな神社ですが、意外と見所が沢山ありました。偶然にもこんなに可愛い双子ちゃんが七五三に来ていました。
若いお母さんとなんとプロのカメラウーマンも一緒でした。ポーズを決めてくれました。
人の良さそうなおじさんが話しかけてきました。次々と神社の見所を説明してくれました。普通だったら、見逃してしまうような神社の興味深い点に、わたしたちの注意を向けさせてくれました。
例えば、本殿のお賽銭の箱のところからは見えないけれど、少し離れて右、または左から見ると、ほていさまのお面とおかめのお面が見えるとか、建物の外側の四隅にある透かし彫りが表と裏では模様が違うとか、神社の庭に落ちているイチョウの葉っぱのこととか、神社の隣家の松の木の途中にある野生のランのこととか、色々です。
下の写真がその見事な透かし彫りです。
お礼を言って階段を降りていこうとしたら、神社の方が登ってきて、そのおじさんにお礼を言っていました。きっといつも、私達のような観光客に説明のボランティアをやってくださるのでしょう。
その後は、長谷観音を見に行きました。
ここは、300円の入山料を取りますが、それだけの価値があります。日本庭園も綺麗だし、裏山に上って、素晴らしい眺めを上から堪能できるし、下にはちょっと怪しげな洞窟まであります。
ランキングに参加しています。皆様からのご声援が大きな励みです。
下のロゴをクリックしてください。Grazie! ↓

にほんブログ村
若いお母さんとなんとプロのカメラウーマンも一緒でした。ポーズを決めてくれました。
人の良さそうなおじさんが話しかけてきました。次々と神社の見所を説明してくれました。普通だったら、見逃してしまうような神社の興味深い点に、わたしたちの注意を向けさせてくれました。
例えば、本殿のお賽銭の箱のところからは見えないけれど、少し離れて右、または左から見ると、ほていさまのお面とおかめのお面が見えるとか、建物の外側の四隅にある透かし彫りが表と裏では模様が違うとか、神社の庭に落ちているイチョウの葉っぱのこととか、神社の隣家の松の木の途中にある野生のランのこととか、色々です。
下の写真がその見事な透かし彫りです。
お礼を言って階段を降りていこうとしたら、神社の方が登ってきて、そのおじさんにお礼を言っていました。きっといつも、私達のような観光客に説明のボランティアをやってくださるのでしょう。
その後は、長谷観音を見に行きました。
ここは、300円の入山料を取りますが、それだけの価値があります。日本庭園も綺麗だし、裏山に上って、素晴らしい眺めを上から堪能できるし、下にはちょっと怪しげな洞窟まであります。
ランキングに参加しています。皆様からのご声援が大きな励みです。
下のロゴをクリックしてください。Grazie! ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント