友人宅で送別会!イタリア人も毎回うんざりしている駅の非効率的な切符売り場!!
この週末に、ベルガモに住む友人の友人がこの3月に日本に1年間留学するので、彼のための壮行会が彼の家でありました。つまり、彼自身が重大発表のために、友人5人を自宅に招待したのです。
お客を招いた友人自身が作った料理は、沢山マッシュルームが入ったカネロニとポテトグラタンでした。上の写真でアンティパスとのお皿が見えますが、載っているのはチーズのピッツア風のカナッペ(彼)とわたしが作ったおにぎりと卵焼きです。おにぎりの具には、日本から持ってきた梅干と蜆の佃煮を使いました。のりも日本から持ってきましたが、こっちのスーパーにもありました。ただし、めちゃくちゃ高いですが。
その後プリーモがわたしが作った十勝鍋風のお味噌汁(じゃがいも、人参、玉葱、鮭)と彼が作ったカネロニでした。セコンドは、ポテトグラタン。ドルチェは、写真左の女性のお手製のパイでした。写真を撮れなかったのが、残念です。
友人は古い建物(300年前)を修復したアパートの最上階に部屋を持っています。まだ彼自身は住んでいないのですが、家具も電気製品も一通り揃っています。
なかなか美しい建物です。上の写真で見えている本当に古い部分は壊して、新しく建てかえるそうです。今入居者を募集中で、この日も不動産屋さんが若いカップルを現地で案内していました。
イタリアの建築様式のポルティコがわたしは好きです。ボローニャやトリノではよく見かけます。
バールで食べた朝食のアプリコットジャムが入ったクロワッサンとカプチーノです。この足のあるお皿が素敵です。
ベルガモ駅で切符を買おうとしました。駅に券売機が2台あるのですが、窓口の前にやけに長い列ができていました。ちょっと変だなあと思いましたが、すぐその理由が分かりました。2台とも故障しているのです。
故障といっても、最初の段階ですぐ故障が分かるわけではなく、なぜか最後の支払いの段階でうまくいかないのです。何度もやり直している人もいました。どうして、故障中と張り紙をしないのでしょうか?どうして、すぐ修理をしないのでしょうか?2台とも故障なんて、日本ではありえませんが。
20分ほど列で待っていたら、あまりに列が長くなったせいか、もう一つの窓口も開かれました。良かったです。
ランキングに参加しています。皆様のご声援をお願いします。
クリックお願いします。Grazie! ↓

にほんブログ村
お客を招いた友人自身が作った料理は、沢山マッシュルームが入ったカネロニとポテトグラタンでした。上の写真でアンティパスとのお皿が見えますが、載っているのはチーズのピッツア風のカナッペ(彼)とわたしが作ったおにぎりと卵焼きです。おにぎりの具には、日本から持ってきた梅干と蜆の佃煮を使いました。のりも日本から持ってきましたが、こっちのスーパーにもありました。ただし、めちゃくちゃ高いですが。
その後プリーモがわたしが作った十勝鍋風のお味噌汁(じゃがいも、人参、玉葱、鮭)と彼が作ったカネロニでした。セコンドは、ポテトグラタン。ドルチェは、写真左の女性のお手製のパイでした。写真を撮れなかったのが、残念です。
友人は古い建物(300年前)を修復したアパートの最上階に部屋を持っています。まだ彼自身は住んでいないのですが、家具も電気製品も一通り揃っています。
なかなか美しい建物です。上の写真で見えている本当に古い部分は壊して、新しく建てかえるそうです。今入居者を募集中で、この日も不動産屋さんが若いカップルを現地で案内していました。
イタリアの建築様式のポルティコがわたしは好きです。ボローニャやトリノではよく見かけます。
バールで食べた朝食のアプリコットジャムが入ったクロワッサンとカプチーノです。この足のあるお皿が素敵です。
ベルガモ駅で切符を買おうとしました。駅に券売機が2台あるのですが、窓口の前にやけに長い列ができていました。ちょっと変だなあと思いましたが、すぐその理由が分かりました。2台とも故障しているのです。
故障といっても、最初の段階ですぐ故障が分かるわけではなく、なぜか最後の支払いの段階でうまくいかないのです。何度もやり直している人もいました。どうして、故障中と張り紙をしないのでしょうか?どうして、すぐ修理をしないのでしょうか?2台とも故障なんて、日本ではありえませんが。
20分ほど列で待っていたら、あまりに列が長くなったせいか、もう一つの窓口も開かれました。良かったです。
ランキングに参加しています。皆様のご声援をお願いします。
クリックお願いします。Grazie! ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント